glossary

用語集

バリュエーション

M&A
  • 評価・検証・企業価値算定

企業価値や収益性、成長性を多角的に評価・算定するプロセスである。M&A価格決定や投資判断の根拠としてDCF法、マーケットアプローチ、類似案件比較などの方法が用いられる。合理的査定と説明力が交渉力強化の要。

バリュエーション(Valuation)とは?
M&A・企業価値評価・投資判断の全て【完全ガイド】

バリュエーション(Valuation)とは|企業価値の算定・評価方法を徹底解説

バリュエーション(Valuation/企業価値評価)とは、「その企業の価値や収益性、将来性」を多角的に算定・評価するプロセス(手続き)です。
特にM&A(企業の合併・買収)、投資判断、事業承継、新規事業投資の際には、「正確かつ合理的な企業価値算定=バリュエーション」が成功の絶対条件となります。
バリュエーションによる企業価値判断は、「買い手が本当に払える金額」「売り手が納得できる譲渡価格」「投資家が選択すべき案件」など、あらゆる経営意思決定の根拠。特に、日本で最も検索されるキーワードに「バリュエーション 方法」「企業価値評価とは」「DCF法」「マーケットアプローチ」「バリュエーション 相場」といったものが並びます。

なぜバリュエーションはM&A・投資判断の必須プロセスなのか?

企業価値評価(バリュエーション)は、「M&A価格」「投資価格」「株価」「資本戦略」すべての出発点です。

  • 合理的なバリュエーションなくして、納得価格・条件交渉は成立しない!
  • 買い手・投資家にとって「本当に払ってよいか」「将来リターンは適正か」を判断する重要根拠
  • 売り手・オーナーにとっては「自社の価値を最大化」し、交渉力を高める武器

誤った企業価値評価は、買収後の損失・投資リスク・訴訟トラブルの温床になります。

バリュエーションの主な手法【比較・用途・実務ポイント】

バリュエーション(企業価値評価)は、大きく分けて「インカム・アプローチ」「マーケット・アプローチ」「コスト・アプローチ」といった手法が使われます。
M&Aや投資現場では、とくに下記3大手法が主流です。

1. DCF法(ディスカウント・キャッシュフロー法)【インカム・アプローチ】

  • 将来のキャッシュフロー(利益)を現在価値に割引計算し、企業価値を算定
  • 事業計画/成長性/償却・減価/資本コストなど高精度の前提設定が肝
  • 大型M&Aや成長企業の評価に最も使われる

2. マーケットアプローチ(市場取引比較法)

  • 類似上場企業の株価や指標(PER・EV/EBITDAなど)との比較で対象企業の価値を算出
  • 市場相場の客観性が高い
  • 主に上場企業・公開ディールで活用される

3. 類似案件比較法(トランザクション・アプローチ)

  • 過去の類似企業・同規模M&A案件の取引価格をベースに算定
  • 「最近のM&A相場」「業界平均バリュエーション」指標として便利
  • 実務の交渉材料、値付けの現実感に優れる

その他

  • 純資産法(コストアプローチ/主に清算価値、資産ベース)
  • オプション・アプローチ(スタートアップ・知財案件等で)

バリュエーションの流れ・実務ステップ

  1. 資料収集・財務分析(財務諸表・事業計画の読み込み)
  2. バリュエーション手法の選定(DCF法・類似案件など)
  3. 前提条件の整理(割引率・業界平均・成長性など)
  4. 企業価値の試算・シミュレーション
  5. 合理的査定結果の作成(バリュエーションレポート)
  6. 説明力をもってM&A価格・投資判断に活用

バリュエーションの相場・報酬・コスト【2024年最新】

  • バリュエーション費用は企業規模・評価手法・専門家によって大きく変動
  • 小規模案件:数十万円〜100万円台
  • 中堅・大規模案件:100〜500万円(複数手法併用ならさらに増加)
  • M&Aアドバイザリー・会計士・コンサルティング会社の実績・知見により質が異なる

バリュエーションの失敗例・注意点

  • 前提条件の誤り(成長率・割引率・事業計画の過度な楽観)
  • 類似案件・市場比較の「不適切な選定」
  • 説明力不足による交渉力低下・トラブル
  • 財務情報・将来計画の開示不十分による価値判断ミス

プロによるバリュエーションは、単なる計算作業でなく”客観性+説明力+交渉力”の武器です!

バリュエーションの費用対効果・活用ポイント

  • 適切なバリュエーションが、数億円〜数十億円の差となって交渉や最終価格に現れる
  • 事業価値だけでなく、ガバナンス・資産・知的財産・無形資産など多局面の評価も重要
  • 交渉を有利に進め、高値譲渡や納得感のある投資判断実現の原点

バリュエーション依頼のチェックリスト

  • 経験豊富なM&Aアドバイザー・会計士・コンサルファームの選定
  • 業種・案件規模・目的に応じた手法使い分け
  • バリュエーション後の交渉・条件設定まで専門家サポートを一貫依頼

バリュエーション(Valuation)まとめ|企業価値評価ならプロに相談!

バリュエーション(Valuation/企業価値評価)は、M&A・投資・事業売却・IPO・事業承継のすべてで「価格決定と交渉力の要」です。
最適な評価手法、合理的前提、説明力のあるレポートで、納得感あるディール・投資成功を実現できます。
バリュエーションでお悩みの方は、経験豊富な専門家による無料相談、バリュエーション費用見積もりから、ぜひご利用ください!

企業価値バリュエーション(Valuation)に強い専門家・アドバイザーの無料紹介・ご相談は、今すぐどうぞ!

Supervision この用語の監修者

若狭 剛

公認会計士

  • BlueWorksM&A 代表取締役

慶應義塾大学経済学部在学中の2006年、公認会計士二次試験に合格。2007年、あずさ監査法人に入社。
入社後10年超に亘り、IPO部門、パブリックセクターにて主に監査、IPOアドバイザリー等に従事
2018年よりオリックス事業投資本部にてPE投資(ソーシング、オリジネーション、エグゼキューション、PMI、Exit)に従事。
2020年以降は、複数の投資先役員として、投資先支援に従事。2023年末、主要支援投資先をExit。
2024年、Blue Works M&A㈱ 設立

M&Aの
お問い合わせ

BlueWorksGroup BlueWorksGroup

よくある質問

  • Q. DCF法とマーケットアプローチ、どちらが主流ですか?
    A.

    成長企業や複雑な事業モデルならDCF法、上場企業や相場感重視ならマーケットアプローチや類似案件比較法が多いです。複数手法を組み合わせるのが推奨されます。

  • Q. バリュエーションの費用はいくらか?
    A.

    小規模なら数十万円、中堅~大規模・グローバルでは100万円〜500万円以上。依頼先・内容・手法で大きく変わります。

  • Q. バリュエーションはどのタイミングで必要?
    A.

    M&A初期段階(スクリーニング~条件交渉前)/新規投資・資本戦略の意思決定/株価算定や事業承継対策など様々な場面で求められます。

BlueWorksGroupで主に対応する会社