glossary

用語集

デュー・ディリジェンス(DD)

M&A
  • 評価・検証・企業価値算定

財務・法務・事業・人材等の各領域で詳細な現状調査を行うプロセスである。M&Aリスクや価値の妥当性を検証し、取引条件修正や交渉の根拠を明らかにする。入念な情報収集が取引成功のカギ。

デュー・ディリジェンス(DD)とは?
M&A成功のための徹底ガイド【財務・法務・ビジネスDDの全て】

デュー・ディリジェンス(DD)とは|M&Aの超重要プロセス

**デュー・ディリジェンス(Due Diligence, DD)**とは、M&A(企業の合併・買収)や事業投資、資本提携の場面において、買い手企業や投資家が売り手企業の実態を多角的に調査・分析するプロセスです。
M&A取引の中核工程とも言えるDDは、財務DD・法務DD・ビジネスDD・人事DDなど多岐にわたり、「M&Aリスクの洗い出し」「企業価値の妥当性検証」「条件交渉の根拠獲得」「PMI計画(統合準備)」など、取引成功の決定的カギとなる極めて重要なステップです。

なぜデュー・ディリジェンスがM&Aで不可欠なのか?

M&Aは「高額なビジネス投資」です。表面情報だけでは分からない“隠れたリスク”や“資産価値の罠”、“法的な瑕疵”などを見逃すと、

  • 想定外の負債発覚による買収後の損失
  • コンプライアンス違反・訴訟問題
  • 事業シナジー不発や組織崩壊

といった、重大なトラブルが起こり得ます。
そのため、専門家による**精緻なデュー・ディリジェンス(DD)**を行い、安全・確実な投資判断と最適条件の交渉、そして今後の経営計画立案に活用することが、あらゆるM&A・事業承継シーンで求められているのです。

デュー・ディリジェンス(DD)の主な種類と調査内容

  1. 財務デュー・ディリジェンス(財務DD)
    • 資産・負債の実在性と評価の妥当性チェック
    • 収益性やキャッシュフローの分析
    • 債務超過・粉飾決算リスクの発見
    • 買収後の資金計画や価値評価の根拠となる、最重要DD
  2. 法務デュー・ディリジェンス(法務DD)
    • 各種契約書・訴訟リスク・知的財産権・許認可の調査
    • コンプライアンス違反の有無
    • 将来的な法的リスクや取引障害要因の早期発見
  3. ビジネス・デュー・ディリジェンス(ビジネスDD、商業DD)
    • 市場シェア・競合環境・ビジネスモデルの分析
    • 収益源や成長ポテンシャル、シナジー効果の可否を調べる
  4. 人事・組織デュー・ディリジェンス(人事DD)
    • 役員・主要人材の退職リスクや労務トラブル
    • 組織風土や給与体系、雇用契約の適法性
  5. ITデュー・ディリジェンス(IT DD)
    • 情報システムやデジタル資産の健全度・サイバーリスク
    • M&A後の統合(PMI)計画にも直結

デュー・ディリジェンス(DD)の実務フロー

  1. 基本合意書(LOI)締結後、DD開始を合意
  2. 調査依頼リスト(デューデリジェンスリスト)の提示
  3. 買い手・専門家による現地訪問・ヒアリング・資料レビュー
  4. 重大リスクやディールブレーカー(取引中止要因)の特定
  5. 調査報告書(Due Diligence Report)の作成・説明
  6. 結果を踏まえた取引条件の再交渉/契約締結判断へ

デュー・ディリジェンスでよくある失敗例と注意点

  • 表面的なDDで深層リスクを発見できなかった(粉飾・未認識債務など)
  • 法務DDを軽視し、契約トラブルや大規模な係争に直面
  • 人材・組織DDが甘く、キーパーソンの流出・人事混乱を招く
  • DD開始が遅れ、スケジュールや情報開示トラブルを誘発

デュー・ディリジェンスは「プロ/経験豊富な専門家(公認会計士・税理士・弁護士等)」の活用と、
「目的・リスクに応じた重点領域の選定」「早期着手・綿密な調査体制」が決定的に重要です。

デュー・ディリジェンス(DD)の費用・期間目安

  • 費用:数十万円~数千万円(規模・内容・依頼範囲により大きく変動)
  • 期間:1か月~3か月(大規模・上場案件ではさらに長期化する場合あり)
  • 業界・案件サイズに合わせて最適な体制・スケジュール策定が不可欠です。

デュー・ディリジェンスを依頼する際のチェックリスト

  • 実績豊富なM&Aアドバイザー・会計ファーム・法律事務所選定
  • 業界特有のリスクや法規制へ対応可能な専門家チームの組成
  • DD結果を取引条件・クロージング・PMIまで一貫して活用できる体制

M&Aにおけるデュー・ディリジェンス(DD)のまとめ

デュー・ディリジェンス(Due Diligence, DD)はM&Aの命運を握る極めて重要な調査プロセスです。
財務・法務・ビジネスおよび人材まで多面的な現状分析を徹底し、❝ビジネス上の致命傷・リスクの芽を見逃さない❞ことが、取引成功と企業価値向上の絶対条件となります。
DDの質と深度こそが、M&Aの失敗防止・企業成長・プロジェクト推進力の原動力です。
M&Aをご検討の際は、必ず専門家と共に万全なデュー・ディリジェンス体制を整えましょう!

M&Aのデュー・ディリジェンスに関するご相談・セカンドオピニオンもお気軽にお問い合わせください。日本全国・全業種対応可能です!

Supervision この用語の監修者

若狭 剛

公認会計士

  • BlueWorksM&A 代表取締役

慶應義塾大学経済学部在学中の2006年、公認会計士二次試験に合格。2007年、あずさ監査法人に入社。
入社後10年超に亘り、IPO部門、パブリックセクターにて主に監査、IPOアドバイザリー等に従事
2018年よりオリックス事業投資本部にてPE投資(ソーシング、オリジネーション、エグゼキューション、PMI、Exit)に従事。
2020年以降は、複数の投資先役員として、投資先支援に従事。2023年末、主要支援投資先をExit。
2024年、Blue Works M&A㈱ 設立

M&Aの
お問い合わせ

BlueWorksGroup BlueWorksGroup

よくある質問

  • Q. デュー・ディリジェンス(DD)はいつから始めるべきですか?
    A.

    通常は基本合意書(LOI)締結直後から開始しますが、案件によっては初期段階で簡易DDを行うケースも増えています。

  • Q. DDの費用や期間はどのくらいですか?
    A.

    取引規模や調査範囲により大きく異なります。小規模なら数十万円~&1か月程度、大型/上場企業案件では数千万円・数か月単位になることも珍しくありません。

BlueWorksGroupで主に対応する会社